今年のGWは「我慢のウイーク」ということで部屋に籠もってできることを沢山やってみようと思います。以前からインスタとかで色んな方がやっているのを拝見してずっとやってみたいと思っていた「有孔ボードを使った壁面収納」を作ってみたいと思います。
有孔ボードを使ってDIY、壁面収納作り
材料を買いにカインズへ
ホームセンターなら大体どこにでも売っている物で結構簡単に作れてしまうのでこの有孔ボード壁面収納。今回は5畳半ほどの部屋の壁1面の1角をこの壁面収納にしてみたいと思います。
☆購入する物☆
- 柱となる木材
- 柱を固定するアジャスター
- 有孔ボード
- 固定用ビス
- 有孔ボードに使用する専用のフック各種
用意する材料はこんなところです。
僕の場合は2×4の木材を3本と有孔ボードを2枚(910×1820)と各種フックを購入して約13,000円程でした。DIYって意外と高いんですよねー。
でも有孔ボードを使った壁面収納は売ってないので作るしかないですね。
材料が揃ったら組立開始
材料を購入したらもう半分終わったようなもの。
それくらい組立は簡単でした。
まずは柱となる2×4の木材に専用のアジャスターを取り付けます。
今回僕が購入したのはこれ、ディアウォールのアジャスターです。
工具も不要で2×4の木材に差し込むだけで超簡単です。

こんな感じで天井側と床側にアジャスターを取付て柱を立てます。
これを今回は3本作ります。

こんな感じになりました。
うちの天井高は2400mmなので木材のカットは2355mmでお願いしました。
アジャスターを取り付けるので45mm短くカットした感じです。
次に柱に有孔ボードをビスで取り付けていきます。
ドライバーでも電動工具でもなんでもいけると思いますが僕はマキタの電動インパクトドライバーを使いました。かなり前に買ったものなんですが壊れるまで使い続けると思います。
一つあるとめちゃくちゃ便利なのでDIYを始めるなら買っておいて損はないと思います。
有孔ボードの長さは1820mmなので取り付ける高さを決めてビスで固定。
今回は天井側目一杯に合わせて取り付けました。

最後に買ってきた専用フックを取り付けて完成です。
作業時間は約30分。めっちゃ簡単でした。
アイテムを飾り付けて完成

見せる収納としてかっこいい有孔ボード壁面収納が完成しました!
こんな簡単にできたのになんで今まで作らなかったんだろうか、と思うくらいすぐに出来上がってしまいました。最初に部屋の採寸をして材料を買うところまでがなかなか腰の上がらない面倒な部分でしたがそこさえクリアしてしまえば後は超簡単。そして満足のいく良い出来映えになりました。
有孔ボードの色を変えるとまた違った印象になるのでお部屋の雰囲気に合わせて変えてみるのも良いと思います。
GWミッションが一つ完了しましたね。
今後も棚を追加したりとこの趣味部屋を徐々にカスタマイズしていきたいと思います。
コメント