2020年11月に初めての子どもを授かりました。
あの壮絶な出産(奥さんの隣でエールを送っていただけですが)から早6ヶ月。初めての子育てに奥さんと一緒に日々、試行錯誤しながらも楽しんで毎日を送っています。話しは色々と諸先輩方から聞いていたもののやっぱり実際に自分達でやってみると勝手が分からずに戸惑いや不安の連続でした。
そんな0歳〜生後6ヶ月のこの時期、我が家が買って良かった物、また貰って助かった物をご紹介させて貰おうと思います。
色んな環境の家庭があると思いますが何か参考になれば幸いです!
買って良かった物、貰って嬉しかった物10選
Konny 抱っこ紐

世界で40万人以上のママ、パパが使っているというコニーの抱っこ紐。うちでも0〜3ヶ月頃まで大活躍でした。うちの子は比較的よく寝てくれるほうだと思うのですがベッドやソファーに置くと泣くんです。泣いたらとりあえずコニーの抱っこ紐でした。5分くらいですぐに寝落ちします。ほんと優れものです。僕は最初は付け方がよく分からずに全然使ってなかったんですが使い始めたらもう無くてはならない存在になりました。
Panasonic ホームネットワークシステム ベビーモニター

3ヶ月頃までは寝かしつけても目の届く範囲に寝かせていたのですが物音に敏感に反応してせっかく上手く寝かしつけてもすぐに起きてしまっていました。そんなときに何か良い方法はないかと検索し出会ったのがこのパナソニックのベビーモニターです。
familiar スリーパー
これも頂き物なのですがとっても重宝しています。前後がスナップで取り外しできるので寝かしつけてから着せることもできるところが1番のお気に入りポイントです。
うちは11月生まれだったので寒い時期に活用してたんですが通気性もよくて吸汗速乾性も高いらしいので夏でも活躍しそうです。また夏の使用感も今後追記していきたいと思います。ファミリアとかって可愛いんですがめっちゃ高いんで貰えるととても幸せな気持ちになりますね〜。
スワドルアップ
スワドルアップは職場の同僚からのお祝いで頂きました。寝るときはこれを着せて寝ています。1ヶ月〜4ヶ月頃まで毎日使っていました。モロー反射を抑えてくれるということで着るとぐっすり寝れるらしいのですが毎日着せていたから正直効力があまり分かりませんがスワドルアップのおかげかうちの子は比較的よく寝てくれました。あんまり効果が分からないのにランキングに選ばれるのもよく分かりませんが効果うんぬんよりもなんといっても着てる姿が可愛いんです。絶対着せた方がいいです!笑
タカラトミー やわらかガラガラメリー

奥さんのお友達から頂いたのでがとっても気に入っています。ごろんと寝かせてちょっと待っててね〜って時はいつもこのメリーさんを動かしています。最初は目で追っていたのがだんだん手が出るようになって今は(約6ヶ月)掴めるようになりました。曲も何曲かあって寝かしつけにも使えます。重宝してますねー。まだこれからもがんがん使っていきます。
Combi お湯でコットンおしりふき

最初はウェットティッシュタイプのおしり拭きを使っていたのですがすぐにおしりが荒れてきちゃいまして、姉からもらっていた【Combi お湯でコットンおしりふき】を使い始めました。これを使い出してから今のところはおしりが荒れる事無くきているので大満足です。
日本育児 おむつポット Ubbi インテリアおむつペール
奥さんが気に入って購入したおむつ用ゴミ箱のUbbi。臭い漏れも一切感じませんしゴミ袋を交換するだけと使い方も簡単で僕も気に入っています。何よりインテリアとしてもおしゃれで部屋に馴染んでくれるところがグッドです。
Wattle and Gum Swaddle by Pop Ya Tot スワドル・おくるみ

出産後の退院時からおくるみとして使っているこちら。柄も可愛いし使い勝手も良いです。洗濯物として干しても絵になりますね〜。
大人気なのか生産数が少ないのか売り切れがかなり多いです。
欲しい方は出産前からお早めにご注文を。

モンベル クリマエア ベビーポーラーブランケット
登山が趣味なのですが数年前から大人用のモンベルのクリマエアを愛用しています。暖かくて着心地もいいんですよ。11月生まれだったので寒い時期からの育児スタートだったんで子どもにもクリマエアを買ってあげようと。ちょうどお祝いなにがいいですか?って聞かれていたので「クリマエアでお願いしますと」。ロンパースタイプなのですが着せやすくてお出かけに大活躍でした。0〜3ヶ月くらいは靴下もサイズがあうものがそんなに無くて、履かせてもすぐに脱げてしまったりしていました。クリマエアなら足まですっぽり着せれるタイプだったので超便利でした。しかも出すこともできます。ちょっと買い物へって時はいつもクリマエアです。サイズも少し大きめをもらったので次の冬も活躍してくれそうです。

タニタ 授乳量機能付きベビースケール nometa

うちは初期は母乳とミルクの混合で育てていたんですがどのくらい母乳を飲んだかが分からずやきもきする日々を過ごしていました。初めての育児でわからないことだらけ。母乳も飲んだか飲んでないのか、、、なんて気になるくらいなら計ってしまおう!ということで購入。ベビースケールを買ってからは授乳量も分かるようになって気持ち的にも安心できました。
まとめ
どうでしょうか、少しは参考になったでしょうか?
ひとりひとり個性があってみんな同じようにはいきませんがご紹介した物がほかの方の役にも立てば幸いです。
次は1歳までのアイテムを紹介していきたいと思います。6ヶ月〜1歳、子どもが動き出す時期ですね!楽しみです!
コメント